各種無料相談受付ダイヤル 
093-383-7691
受付:年中無休9時~18時(AI準備中)
 皆様の疑問・問題点を専門家が解決
平日夜間・土日曜日も無料相談実施中!

中小企業事業承継サポート

Corporate business succession

経営者の皆様の事業承継に感じる不安

  • 後継者を成長させたいが何か良い手法はないか
  • 自分一人では不安なので誰かに相談したいが、相談先はどこか
  • 贈与税や相続税の納税猶予が認められる「経営承継円滑化法」の内容がよくわからないなど

といった不安を感じることがあると思います。
 当事務所では、不安を感じている経営者のお話を伺い一緒に考えながら、どのようなスケジュールで、また、どのような手法が最も適しているのかをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

深刻な中小企業の後継者問題

わが国の事業承継問題は、とても深刻です。2025年には経営者が70歳以上の企業が、約245万社まで増加すると予想されています。しかしそのうちの約半数にあたる127万社が、後継者不在による廃業・倒産の危機に直面するであろうと予測されています。又実際に、わが国における休廃業や解散件数は右肩上がりに増加しています。
このことはわが国に、非常に大きな経済的な損失を引き起こします。わが国の企業のほとんどを占める中小企業の廃業が急増すれば、日本のGDPは大きく落ち込みます。
具体的には、2025年頃までの約10年間で約650万人の雇用と、約22兆円の国内総生産(GDP)が失われると試算されています。
それだけではありません。わが国の中小企業の高齢の経営者の皆様は、長年の技術・人脈・経験などの数字では表すことが難しい、たくさんの貴重なお宝をお持ちです。しかしそれらが承継なされないままに廃業をご選択なさいますと、わが国からかけがえのない宝が消えてしまうことになります。
大変残念なことに、休廃業・解散をなさいました会社の約6割は黒字です。後継者の方がいらっしゃれば、次世代に事業・雇用・技術等を承継出来ていたはずの会社が失われています。
このような非常事態に対応するため日本政府は、事業承継問題に対して様々な対策を打ち出しています。対策は大きく分けて、①相談窓口、②金銭面の支援、③法的な支援の3つに分けることがで事業承継の相談窓口の開 事業承継・引継ぎ支援センターの開設しておりますが先程の深刻な状況を解決するまでにはいたっていません。事業承継完了までには複数年のスケジュールが必要ということもありまた専門的な内容が理解しずらいといこともあり結果として廃業を選ぶ経営者の方が現在も増加傾向にあります。

2.事業承継の手法(承継先)

下記の3つに区分されます。表形式で簡潔に主な特徴を整理しました。
承継先メリットデメリット
親族身近な選択肢。従業員等の理解が得やすい。親族間でトラブルになる可能性に留意
従業員身近な選択肢。従業員等の理解が得やすい。経営者の連帯保証に関して問題が生じることが多い。
第三者社内に後継者がいなくても可。外部の知見によって更なる成長も期待できる。売却先選定、会社価値算定、契約交渉等に年単位の時間を要する。

近年は第三者に対する承継の件数が増えており、従来のイメージも払しょくされてきています。

事業承継における第三者承継

第三者承継とは、創業や企業を希望する社外の第三者に事業を承継することです。社内に現在の事業を承継する適任者がいないケースでも、事業を存続できるほか、事業売却に伴う売却益を得るメリットがあります。第三者承継の買い手側にとっても、これまでの事業で培われたノウハウや資金力を活用できる点はとても有益です。そのため、第三者承継は、売り手側と買い手側の双方に有益なメリットをもたらす事業承継の方法といえます。なお、第三者承継を含め事業承継により承継者には以下のものが承継されます。

事業承継における当事務所の役割

会社等の事業を後継者に承継させる事業承継ですが、検討すべきポイントが多数あるため、専門家や士業に相談したいと考えられている方は多いのではないでしょうか。
こうした事業承継は、当事務所へ相談することで様々なメリットを得ることができます。
そこで、本稿では事業承継を当事務所に相談するメリットについて解説します。
当事務所は、官公署に提出する書類作成、事前相談、手続代理を業としています。許認可が絡む事業承継は、当事務所でごそうだんから手続きまでワンストップサービスで対応します。
①許認可に関するアドバイス
承継を行う事業に許認可が必要な場合、許認可が引き継げるのか、また手続きの必要があるのかなど様々な疑問を持たれる方が少なくありません。
こうした許認可について当事務所は専門家であるため、適切なアドバイスを受けることが可能です。また、承継以外にも普段の事業に関わる許認可についてもアドバイスを受けることが可能になります。

②M&A仲介・後継者紹介
当事務所は様々な事業の経営者などと関わってきた経験があるため、こうした経験や士業ネットワークを活かして後継者の紹介やM&Aのサポートを行う事も可能です。

第三者承継のメリットと注意点

後継者問題を解決でき従業員の雇用を維持できる
特に中小企業では、親族や従業員に後継者がいないことに悩む経営者は少なくありません。もし廃業を選択した場合、これまで積み上げてきた事業はおろか、従業員も職を失うことになるでしょう。その点、第三者承継は外部の方も後継者候補の対象となります。実際に承継する方を慎重に選べるため、経営者としてのスキルや意欲を確かめたうえで承継してもらえるのが特徴です。事業存続や発展も期待できるため、事業とともに既存の従業員の雇用を維持できるというメリットがあります。

事業の売却益を得られる
第三者承継では、第三者である新しい経営者に既存の事業を売却します。売却により売却益が得られるメリットがあり、廃業を選択した場合に残る資産(売却可能な資産)よりも多い売却益が期待できます。売却益は新しい事業の事業資金にもなるほか、老後の生活基盤にすることも可能です。ただし、売却益は所得税や住民税の課税対象となる点には注意しましょう。

労働環境が変わる可能性がある
第三者承継によって既存の雇用を継続できますが、従業員の労働環境が異なるケースも想定されます。事業存続に十分な資質を有しても、現在の経営者と新しい経営者では事業方針が同じとは限りません。また、現在と新しい経営者で方針が異なる場合、働く従業員の労働環境が変化することも予想されます。プラスに変化するならば構いませんが、従業員が働き続けにくいマイナス面に変化する恐れも否めません。そのため、承継する候補者とは価値観や事業方針を丁寧に確認する姿勢が大切です。自社の風土に合った経営者に事業を承継してもらうためにも、従業員の労働環境が悪化しないような配慮を心がけましょう。

事業承継の進め方(概要)

  • 事業価値源泉を分析する(情報の収集・整理、事業承継計画表の作成)
  •  後継者を誰にするか(子どもや親戚、従業員など)、またはM&Aにするか
  • 事業承継計画の実行
  • 後継者教育(経営全体の知識・ノウハウの習得)
  • 後継者代表就任

上記を3~5年を目処に行います。特に「経営者交代の時期、後継者候補の選定」が特に重要になります。

報酬額 (一般的な参考値)

この表はあくまで一般的な参考値を示すものです。

専門家の種類提供するサービス参考値
M&Aアドバイザー合併、買収の仲介費用等取引価格の1-5%
税理士税務処理、節税対策費用等数十万円~数百万円
弁護士法的手続、契約書の作成等数十万円~数百万円
司法書士役員の変更登記等数十万円~数百万円
社会保険労務士労働契約の引継や諸手続等数十万円~数百万円
行政書士許認可の引継等数十万円~数百万円
宅建士不動産の移転手続等数十万円~数百万円

適格請求書発行事業者
T3810555684045

ご質問・各種相談はお気軽に

24時間無料相談受付ダイヤル
お気軽にお問い合わせください
 AI自動音声電話による対応
準備中

講師依頼のご案内

最近の投稿

各管理組合様向け資料

管理委託用資料
管理委託組合様へのご案内
自主管理用資料
自主管理組合様へのご案内
SDGSへの取り組み
ペーパーレス化・FAX利用の削減により務め地球環境の維持に貢献します。

サイトページ一覧

業務対応地域

【北九州市・山口県西部地域】
北九州市・芦屋町・岡垣町・遠賀町・苅田町・上毛町・築上町・中間市・豊前市・水巻町・みやこ町・行橋市・吉富町・山口県下関市・山陽小野田市・宇部市
【福岡市地域】
福岡市 - 東区・博多区・中央区・南区・西区・城南区・早良区・糟屋郡・新宮町・朝倉市・糸島市・大野城市・春日市・古賀市・太宰府市・筑紫野市・筑前町・那珂川町・福津市・宗像市
【筑豊地域】
直方市・宮若市・小竹町・鞍手町・飯塚市・嘉麻市・桂川町・田川市
【筑後地域】
小郡市 · 大刀洗町 · 久留米市 · うきは市 · 大川市 · 大木町 · 筑後市
【大分県一部地域】
中津市・宇佐市及び周辺地区

令和7年度行政書士制度PRポスター